なべよこ観察隊「鍋横物語ー見たい 聞きたい 記録したい」中野区・鍋屋横丁

なべよこ観察隊は、鍋横地域協議会の課題別部会である地域センター部会の中の専門部として活動しています。メンバーの多くは青少年の育成活動、町会、PTAなどの地域活動を通して、この活動に興味をもった人たちです。日常の生活の中で、目についた地域の様子、興味を感じたまちの様子をそれぞれ出し合い、実際にまちを歩いて観察しました。

第3章【2】(2)庭に残る石臼 語り部:栗原武弘(昭和2年生)

語り部:栗原武弘(昭和2年生)

語り部:栗原武弘(昭和2年生)

 昭和12年頃まで、蕎麦粉の製粉所(屋号―河武)を代々家業としておりました。家の東側(本町4-47)に工場と広い蕎麦の干し場があり、いっぱい敷かれた筵上に蕎麦の実を干していたのを覚えています。

 それを工場で製粉しますが、石臼がたくさん並んでいて電気で動かしていました。当時、使っていた大(直径55cm)小(36cm)の石臼は、今でも庭に敷いて残してあります。出来上がった蕎麦粉は「日本一桃太郎印」の名で蕎麦屋さんに卸していました。

 曽父祖が中野銀行の設立者のひとりだったことで、祖父が触発されて世の役に立つ事業をと思い、昭和4年、現在の「新中野駅前郵便局」を始めました。

 以来父、私と三代にわたり局長をつとめてきました。当初は「中野新町郵便局」といって、青梅街道の北側の現・構造計画研究所(中央4-5)のところにありましたが、昭和6年、青梅街道の拡幅により南側に当たる現在地に移転しました。

 戦火を免れて、昭和42年の住居表示の改正まで「中野本町通5郵便局」の名で地域の人たちに利用されてきました。郵便局の名前も時代とともにいろいろと変わってきたのですね。

庭に敷きつめられた石臼

庭に敷きつめられた石臼