なべよこ観察隊「鍋横物語ー見たい 聞きたい 記録したい」中野区・鍋屋横丁

なべよこ観察隊は、鍋横地域協議会の課題別部会である地域センター部会の中の専門部として活動しています。メンバーの多くは青少年の育成活動、町会、PTAなどの地域活動を通して、この活動に興味をもった人たちです。日常の生活の中で、目についた地域の様子、興味を感じたまちの様子をそれぞれ出し合い、実際にまちを歩いて観察しました。

第3章【3】(1)子どもたちの世界 語り部:語り部:安藤幸好(大正6年生)

語り部:語り部:安藤幸好(大正6年生)

語り部語り部:安藤幸好(大正6年生)

 十貫坂上から神田川にかけて本町5丁目辺りは一面畑だったんだがね、大正13年頃から、関東大震災後に下町方面から避難してきた人たちが、農地に家を建て始めたんです。結果ね、農家が畑作をやめ休耕田となった所が子どもたちにとって絶好の遊び場となったんです。

 春や秋の気候の良い時期は、三角ベース野球に夢中になり疲れるまで遊びました。家に戻っても疲れてないと遊んだ気がしませんでしたね。

 夏ともなると、当然に神田川での水遊びです。学校にプールが無かったので泳ぎはここで覚えました。富士高校のある高台は楢の木などの雑木林で、その下を神田川から濯漑用水が流れていました。

 畑に水を引かなくなり堰を止める、水が減った後には魚が一杯集まるんです、“掻い堀り”といって、ふな、鯉、タナゴ、どじょうが手で取り放題でしたね。

 みんな兄弟が多く、高学年ともなると弟妹の子守をしながら遊ぶというのが日常でね、友達が5、6人も集まるとあれよという間にもう30人位の集団ができるんですよ。

 その中で自然にリーダー(いわゆるガキ大将)が生まれます。子どもだけの秘密情報が先輩から後輩に受け継がれていきましてね、危ないところ、川の深いところ、栗の本のあるところ・・・なんでも良く知っています。

 小さい子が危なくないよう気を配る事も年長者の役目でしたね。その様子を見て育った子どもが、また次に受け継いでいくんですよ。それが昔の子どもの世界だったんです。