なべよこ観察隊「鍋横物語ー見たい 聞きたい 記録したい」中野区・鍋屋横丁

なべよこ観察隊は、鍋横地域協議会の課題別部会である地域センター部会の中の専門部として活動しています。メンバーの多くは青少年の育成活動、町会、PTAなどの地域活動を通して、この活動に興味をもった人たちです。日常の生活の中で、目についた地域の様子、興味を感じたまちの様子をそれぞれ出し合い、実際にまちを歩いて観察しました。

第4章【1】(7)少年車掌 語り部:宮下義勝(昭和6年生)

f:id:nabeyokonews:20200513004625j:plain

語り部:宮下義勝(昭和6年生)

 紺のブレザー、紺の帽子に白手袋、首からがま口の黒革鞄を提げ、都バスの車掌をしていました。昭和22年頃のことです。私が当時18歳で、この年頃の車掌はみな「少年車掌」といい、それが職業名となっていました。

 堀の内営業所を起点として、新宿~堀の内間、堀の内~代田橋間、荻窪~東京間を走るバスに乗っていました。

 自家用車はほとんど走っておらず、青梅街道の中央を都電が走り、線路と歩道の間をバスが行き交っていました。坂道では止まってしまうくらい気まぐれな木炭バスでしたが、後にアメリカからGMCエンジン搭載の「親子バス」が入ってきましてね、たくさん人が乗れるようになりました。

 乗るときに押し合いへし合い、切符を買えないお客には、降りるときに自己申告で運賃を貰っていました。それでも悪い人はいなくてね、皆ちゃんと払ってくれましたよ。杉山公園の辺りで事故が起こって、線路を外れてけが人を病院まで運んだときにも、乗り合わせたお客が付き合ってくれました。気のよい時代のことです。

 最終便でお客を送ったあと、営業所に戻り、その日の運賃と切符を合わせ、鞄を逆さにして底をポンポンと叩いて返しました。これが中に何も入っていませんよ、という合図なわけです。締めくくりにまきで沸かしたお風呂に入って、1日の疲れをとりました。