なべよこ観察隊「鍋横物語ー見たい 聞きたい 記録したい」中野区・鍋屋横丁

なべよこ観察隊は、鍋横地域協議会の課題別部会である地域センター部会の中の専門部として活動しています。メンバーの多くは青少年の育成活動、町会、PTAなどの地域活動を通して、この活動に興味をもった人たちです。日常の生活の中で、目についた地域の様子、興味を感じたまちの様子をそれぞれ出し合い、実際にまちを歩いて観察しました。

第4章【5】(3)西町天神社 語り部:戸上 信(大正11年生) 

f:id:nabeyokonews:20200514135223j:plain

語り部:戸上 信(大正11年生)

 私が西町天神社の裏隣に住み始めたのは昭和25年です。戦後間もない頃で、まだ空地が目立っており、杉並との地境には溝もありました。当時の天神社は大銀杏やカヤの木が生い茂り、昼も薄暗い感じでした。昭和30年代の地下鉄工事の影響も受けず、境内の井戸は涸れることなく現在も使用されています。

 天神社は、農民が五穀豊穣、家内安全の祈願のために、「水神の弁財天、豊穣・保食の稲荷神」をお祭りしたのが初めらしく、いつ建立されたかは境内の樹木に頼るしかありませんが、ほぼ400~500年前と推定されているようです。古老から聞いた話ですが、信心の篤い人が戦地で被弾しても助かったとか、天神社や大銀杏を売ろうとした人には祟があったということです。

 樹齢500年を超えると云われる大銀杏が昭和54年の20号台風で根株ごと倒れたことがありました。隣のカヤの古木に当たって杉並の駐車場側にそれましたが、まともに社側にきたら我が家も共に被害を受けたところです。原因は境内防火用水工事で木根を痛めたためと云われています。この大銀杏は躯幹の大部分を切断する蘇生術が効を奏し、秋になると銀杏拾いの人たちの姿を見かけるまでになりました。

 

nakano-nabeyoko.gr.jp