なべよこ観察隊「鍋横物語ー見たい 聞きたい 記録したい」中野区・鍋屋横丁

なべよこ観察隊は、鍋横地域協議会の課題別部会である地域センター部会の中の専門部として活動しています。メンバーの多くは青少年の育成活動、町会、PTAなどの地域活動を通して、この活動に興味をもった人たちです。日常の生活の中で、目についた地域の様子、興味を感じたまちの様子をそれぞれ出し合い、実際にまちを歩いて観察しました。

第3章【8】懐かしくありませんか?

第3章【8】(9)作曲家の住んでいたまち ~上原げんと~

作曲家の住んでいたまち ~上原げんと~ 大正3年、青森県黒石市に生まれる。 本名は治左衛門。 独学でギター・作曲を学び、昭和9年上京し岡晴夫と組んでレコード会社のテストにパス。 昭和14年、「国境の春」でデビューし「港シャンソン」「東京の花売り娘」…

第3章【8】(8)女流作家の住んでいたまち ~瀬戸内晴美~

女流作家の住んでいたまち ~瀬戸内晴美~ 大正11年徳島市に生まれる。 昭和38年、「夏の終わり」で第二回女流文学賞を受賞し、文学的地位が確かなものとなる。 昭和48年、51歳のとき中尊寺にて得度式をあげ出家。 法名は寂聴。 昭和39年12月から昭和41年12…

第3章【8】(7)神田川にかかる橋 談:清水 吉ェ門(明治38年生)

談:清水 吉ェ門(明治38年生) 以前は蛇行していた川を真っ直ぐにし土手を造った後、コンクリートの護岸工事をした時に橋が増やされたような記憶加あります。 上流のほうでは中野プール近くの本郷堰のところに丸木橋があったくらいです。昔は交通量も少なく…

第3章【8】(6)へび山

へび山 現在はビル(本町5-33)になりましたが、かつてこの辺りは子どもたちの間で「へび山」と呼ばれ子どもたちの格好の遊び場でした。小高い山のようになっていて一方が崖になっていました。 小学校1・2年生の頃、「他人の敷地だから遊んでいると怒られる…

第3章【8】(5)牛乳ポスト

牛乳ポスト 以前は玄関脇などで良く見かけましたが、現在はほとんど見なくなりました。 古いものは写真①のように木箱でしたが、現在はプラスチック製です。びんのふたは戦前は杉の皮の経木を使っていたそうです。現在の紙の蓋はオセロゲームの開発時に(こま…

第3章【8】(4)中野本郷小学校の学章の変遷

中野本郷小学校の学章の変遷 この校章は、本郷田んぼに飛び交ったという蛍と本郷村に降り積もる雪をデザイン化したもので、蛍は本という字をかたどっています。今まで出された学校からの刊行物を調べてみると蛍の形がいろいろあるのが分かります。

第3章【8】(3)銭湯

銭湯

第3章【8】(2)時計屋さんの金庫 談:中村時計店主

談:中村時計店主 本町4-36 この金庫は大正11年に購入し、四谷から中野へ引っ越してくるときに牛2頭で引っ張って来ました。通常、店では正面に置いていました。扉の中に砂が入っていて、火に強く空襲の時も金庫の中身は無事でした。朝になると時計、貴金属や…

第3章【8】(1)そろばん(算盤)

(資料提供 小林賢一郎氏) 中国読みの「スアンバン」がそろばんの語源と言われます。玉の動きで加減乗除をする計算器具で古くは紀元前4000年頃、古代エジプトで使われていましたが、玉を軸にさして動かす方式は中国で開発され、明の時代に日本に伝わりまし…

第3章【8】(扉)懐かしくありませんか?

第3章【8】懐かしくありませんか? そろばん(算盤) 時計屋さんの金庫 銭湯 中野本郷小学校の学章の変遷 牛乳ポスト へび山 神田川にかかる橋 女流作家の住んでいたまち 作曲家の住んでいたまち